脳筋コンピュータ

ハードウェア、Windows、Office、ゲームなどかみ砕いて説明

コンピュータを分解してみよう

 かなり大胆なタイトルにしてみました。本当はデスクトップがよかったのですが、現在手元にないため今回は手持ちのノートパソコンを分解してみました。ノートパソコンはデスクトップパソコンに比べて拡張性が低いので、中身を見る機会は少ないのではないでしょうか。

ノートパソコンを分解する

分解といってもノートパソコンで一般人が弄れる部分は少ないです。

 1.このように本体裏面のネジをすべて外します。家庭にあるプラスドライバーで結構です。

f:id:computeredu:20180528232058j:plain

↑バッテリーだけ取り外せるタイプのPCもある。

2.マイナスドライバーなどでこじ開けます(私は爪で開けました)。

f:id:computeredu:20180528231003j:plain

↑どうしてもぼやけます。すみません。写真中央右がmSATA SSD、上二枚がメモリ。

 4.HDDのネジをとる。

f:id:computeredu:20180528232751j:plain

3.バッテリーのネジを取る。

f:id:computeredu:20180528233046j:plain

4.バッテリーを外すと,HDDの隠しネジがある。これを取り、HDDを外す。

f:id:computeredu:20180528233537j:plain↑ケーブル等があるので引っ張りすぎないよう注意。どかす程度で。

5.HDDが分解された。私のPCの場合7mm厚のHDD(SSD)が使えるそうです。

f:id:computeredu:20180528233835j:plainノートパソコンでもHDDの交換くらいは問題なくできそうですね。

コンピューターで使われる基本的な用語

CPU[制御装置]

コンピューターを語る上で欠かせないのがCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)。前回、演算装置と制御装置を兼業していることが分かったと思います。

演算装置と制御装置をあわせて制御装置をいいます。

プロセッサというのが、処理という意味で、CPUは日本語で中央処理装置です。

CPUにはクロック数、コア数、スレッド数といった能力の差があります。どれも高いほうが性能が上です。

f:id:computeredu:20180528082255j:plain

HDD[補助記憶装置]

HDD(ハード・ディスク・ドライブ)は名前の通り、プラッタと呼ばれるCDやDVDのようなディスクが中に入っており、それにデータを書き込みます。

安価で大容量で現在の主流です。それより以前は生まれていないのですが、フロッピーディスク等の記憶媒体でOSやソフトウェアをブートさせていたはずです。

f:id:computeredu:20180528082138j:plain

メモリ[主記憶装置]

RAM(ランダム・アクセス・メモリー)はCPUの作業所や机として使われます。

そのため人間がアクセスするHDDより遥かに高速です。メモリの性能は高速さではなく容量の多さで決まります。私たちも広い机やメモがあったほうが計算が捗ると思います。

f:id:computeredu:20180528082404j:plain

Bit Byte KB MB GB TB

1bitは二進法の一桁で、1bitで2パターンの表現ができます。

二進法はパソコンにとっての数字の表現方法です。人間にとっての十進法です。

二進法では2で桁が上がるため、0と1しか存在しません。なぜこんな表現方法を選んだか。パソコンは人間と違い電圧の高低で信号を受け取ります。白か黒かつけたいのですね。

1Byteは8bitです。二進数だと1000 0000ですね。察しのいい人なら気が付くかもしれませんが、コンピュータは2の倍数が大好きです。2→4→8→16→32→64…

他の進数では、16進数というのもよく使われます。

ところで、1KBは1024byteなんです。10進数ではk(キロ)は10^3でしたね。ところが2進数ではk(ケー)2^10なんです…。文字は似てるけど別物だったのに、似てるから同じ呼び方しよ!ってことでキロ、メガ…が定着した呼び方になっています。

つまり、1024倍ごとに単位が大きくなります。

ちなみに現在は500GBや1TBがHDDの標準的な容量です。

まとめ

・CPUは処理装置で、演算と制御を行う

・HDDは人間向けのストレージ。容量が大きい。

・メモリはCPU向けのストレージ。速い。容量は少ない。

・物理などで使われるK(キロ)とKB(ケーバイト)は別物。×1024。

 

 

コンピューターの五大装置

五大装置

コンピュータは大きくわけて五つの働きと、その働きをする五つの装置に分けることができます。これを五大装置といいます。

  • 演算装置
  • 制御装置
  • 記憶装置
  • 入力装置
  • 出力装置

演算装置

CPUの仕事の一つで、実際に計算します。

制御装置

 

 CPUの仕事の一つで、他の装置をコントロールします。

記憶装置

記憶装置でも主記憶装置と補助記憶装置は別のパーツです。

補助記憶装置はHDDやSDDの、フラッシュメモリの仕事で、ストレージとも呼ばれます。画像や動画などが保存されるので身近なのではないでしょうか。

主記憶装置はRAM、一般的にはメモリといわれます。HDDが人間用のストレージだとすれば、メモリはCPUが使うストレージとも言えます。そのため似て非なるもの(互換性がない)のです。

入力装置

キーボードやマウスといったパソコンに命令をするための装置です。

出力装置

モニターやスピーカーといったパソコンからの応答や処理の結果を受け取るための

装置です。

次回は今回出てきたものを含む、基本的な用語の解説をしたいと思います。